ガイド

【現役監修】精神科の専門看護師と認定看護師になるには?受験要件や費用・アドバイスも

精神科の専門看護師・認定看護師はいずれも精神科看護の高い専門性を有する仕事です。専門看護師には日本看護協会の認定が、認定看護師には日本精神科看護協会の認定が必要です。ここでは、精神科の専門看護師・認定看護師になる方法ついて詳しく解説します。

精神看護専門看護師とは

精神看護専門看護師を含む「専門看護師」になることができるのは、専門看護師認定審査に合格し、ある特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を有することを認められた者に限られます。専門看護師制度は「日本看護協会」が設立した、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人、家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供するための制度です。

専門看護師は、専門看護分野において以下の6つの役割を果たします。

1.個人、家族及び集団に対して卓越した看護を実践する。(実践)

2.看護者を含むケア提供者に対しコンサルテーションを行う。(相談)

3.必要なケアが円滑に行われるために、保健医療福祉に携わる人々の間のコーディネーションを行う。(調整)

4.個人、家族及び集団の権利を守るために、倫理的な問題や葛藤の解決を図る。(倫理調整)

5.看護者に対しケアを向上させるため教育的役割を果たす。(教育)

6.専門知識及び技術の向上並びに開発を図るために実践の場における研究活動を行う。(研究)

引用:日本看護協会「専門看護師」

精神看護専門看護師は、専門看護師のうち精神看護を専門看護分野にする看護師を指します。

精神看護専門看護師の認定を受けることで、対応困難な患者を担当し現場のロールモデルとなれる、研修や教育機関で講師を務めることができる、管理職に就きやすくなるなど、キャリアの幅が広がる可能性があります。

参考:日本看護協会「専門看護師の活動事例紹介 村島正俊さん」

精神科認定看護師とは

一方で、精神科認定看護師は「日本精神科看護協会」が認定する資格で、「日本看護協会」が認定する精神看護専門看護師とは認定機関が異なります。「日本看護協会」の定める認定看護師の中には精神科の認定看護師は存在しないため、混同しないよう注意しましょう。

精神科認定看護師制度は、精神科の看護領域においてすぐれた看護技術と知識を用いて、質の高い看護を実践できる看護師を養成するとともに、看護現場における看護のケアの質の向上をはかることを目的に設立されました。

精神科認定看護師とは、精神科認定看護師教育課程を修了した上で本制度における認定審査に合格し、精神科の看護領域において優れた看護能力、知識を有すると認められた者をいい、以下の役割を果たします。

1.すぐれた看護実践能力を用いて、質の高い精神科看護を実践すること

2.精神科看護に関する相談に応じること

3.精神科看護に関する指導を行うこと

4.精神科看護に関する知識の発展に貢献すること

引用:日精看オンライン「精神科認定看護師制度」

精神科認定看護師の認定を受けた後は、教育課程で得た知識や技術を活かして病院内の実践モデルとして活躍し、多職種をマネジメントする立場に就ける可能性があります。

参考:日精看オンライン「精神科認定看護師活用術」

精神科の専門看護師になるには

精神科の専門看護師は、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人や家族などに水準の高い看護ケアを提供することが求められる仕事です。そんな精神科の専門看護師の資格取得要件、積むべきキャリア、教育課程やかかる費用などを説明します。

資格取得までの要件と流れ

資格取得までの流れは以下の通りです。

日本国の看護師の免許を取得したうえで、いずれかの要件を満たす

1.看護系大学院修士課程修了者で日本看護系大学協議会が定める専門看護師教育課程基準の所定の単位(総計26単位または38単位)を取得していること

2.実務研修が通算5年以上あり、うち3年間以上は専門看護分野の実務研修であること

認定審査(書類審査・筆記試験)に合格する

専門看護師認定証交付・登録

5年ごとに更新(書類審査)

また、準備から資格取得までは次のようなステップで進みます。

受験資格を満たしていることを確認する

手続きを行い、書類審査、筆記試験(論述式)を受ける

合格し、資格取得

参考:日本看護協会「専門看護師 看護職の皆さまへ」

教育課程と費用

精神看護専門看護師になるためには、日本国の看護師免許を取得しているほか、「看護系大学院修士課程修了者で日本看護系大学協議会が定める専門看護師教育課程基準の所定の単位(総計26単位または38単位)を取得している」または「実務研修が通算5年以上あり、うち3年間以上は専門看護分野の実務研修である」という要件を満たす必要があります。

看護系大学院修士課程では2年以上をかけて、精神科病院、一般病院、地域において、精神看護の高度な知識と技術を用いて直接ケアを実施するとともに、教育・相談・調整技能を通して間接ケアを実施し、個人および集団の精神保健問題の解決に向けて看護活動を展開する高度実践者としての知識・スキルの習得を目指します。

進学する大学院にもよりますが、学費は年間150〜200万円程度かかるとされています。例えば、日本赤十字看護大学大学院修士課程は入学金に40万円、授業料に年額120万円、実験実習料に1.5万円、維持運営費に1.5万円の計163万円かかります。

学費の負担が大きいと感じるときは、奨学金を活用するのも選択肢のひとつです。さまざまな団体が貸与型・給付型の奨学金制度を設けているため、ご自身の使えそうなものを探してみましょう。

なお、大学でなく専門学校卒であっても、精神看護専門看護師を目指すことは可能です。看護系大学院に進学するために、通信制大学で看護学士の学位を取るか、専門卒でも受験資格のある大学院で出願資格の審査を受けましょう。

参考1:「高度実践看護師教育課程基準」

参考2:「看護職を学ぶ」

参考3:日本赤十字看護大学大学院「大学院(学納金等)」

参考4:看護roo!「専門看護師になるには?|大学院受験・合格率・費用・働きながら目指せる?」

精神科の認定看護師になるには

精神科の看護領域において、すぐれた看護技術と知識を用いて質の高い看護を実践できる精神科の認定看護師。精神科の認定看護師になるにはどのような要件を満たす必要があり、どんなキャリアや教育課程が求められるのでしょうか。また、費用はどのくらいかかるのでしょうか。

資格取得の要件と流れ

資格取得までの流れは以下の通りです。

日本国の看護師の免許を有したうえで、以下の要件を満たす

・精神科認定看護師として必要な実務経験を積む

・「必要な実務経験」とは、看護師の資格取得後、通算5年以上の看護実務に従事し、そのうち通算3年以上は精神科看護実務に従事すること

精神科認定看護師教育課程受講資格審査を受ける

審査に合格したら、精神科認定看護師教育課程を受講する(研修会・実習)

教育課程が修了したら認定試験を受ける

合格

5年ごとに更新

参考:「精神科認定看護師受講資格審査出願の手引き」

教育課程と費用

精神科認定看護師の教育課程のカリキュラムは、共通科目、認定科目、演習・実習で構成されています。共通科目は看護師として高度な臨床実践能力を養う科目として、認定科目は精神科認定看護師の役割を理解し、質の高い看護実践力を養う科目として位置づけられています。3科目で構成される演習・実習は、精神科認定看護師の役割を実践するための能力を養う科目です。

教育課程の期間は1年、研修会の一部はオンラインでも受講可能です。受講資格審査から精神科認定看護師登録までの費用は以下の通りです。(2024年11月時点)

項目会員価格非会員価格備考
受講資格審査22,000円44,000円
教育課程受講料766,480円1,532,960円科目修了試験の受験料を含む
修了試験22,000円44,000円
認定試験44,000円88,000円
登録料22,000円
合計876,480円1,752,960円

なお、精神科認定看護師の資格は日本精神科看護協会の会員に限定しているため、登録する際には入会が必須です。

精神科認定看護師の教育課程も学費の負担が大きいため、自費でまかなうのが難しい場合は奨学金の活用を検討してみましょう。

参考:精神科看護協会「精神科認定看護師制度ガイドブック」

ナンナルの精神科認定看護師のアドバイス

阿佐ヶ谷ステーション所長の校條文

「私が認定看護師の資格を取ったきっかけは、当時の上司からの勧めでした。

子どもの精神科は、看護学校の時から興味がありました。卒業後、実際に児童精神の分野に配属になって、いざ勉強しようと思ったら、やり方がわからなかったんです。その当時は発達障害に関しても、今ほど話題になってもいなかったですし、認知度も低かった。そんなときに、上司から『勉強しながら認定看護師の資格が取れる』という話を聞き、チャレンジしました。

実際に取得するまでの過程では、他の経験豊富な看護師たちと同じ資格を目指す環境はとても有意義で、学びも多く、実際に他の看護師たちの生の経験や言葉を吸収できる環境であり、とても有意義な時間でした。

資格を取得後は、病棟内外の現場教育に携わり、地域での講義活動にも参加させていただきました。たくさんの領域の方々と出会い、たくさんの声を聞き、私の知識や技術を伝える以上のものを体験、経験できました。もちろん、高いスキルを身につけているというプレッシャーは感じますが、同時にやりがいを感じることも多く、たくさんの方々との出会いの中でたくさんの刺激もいただいています。

キャリアを積む上で専門・認定看護師を目指したいと考えている方がいらっしゃいましたら、ナンナルでは、認定看護師も専門看護師も在籍しているので、入職したらぜひお気軽に声をかけてください」

ナンナルで働きながら資格取得を目指してみませんか?

ナンナルでは、子どもたちと家族を支える仲間を募集しています。ご興味のある方は、ナンナルのカジュアル面談や見学をぜひ検討してみてください。

ナンナルでは、経験豊富な先輩看護師のサポートや充実した研修制度により、児童精神科や訪問看護が未経験でも安心してスタートできる環境が整っています。また、すでに各種資格を取得している方も歓迎します。仕事をしながら学びを深めたい方は、ぜひナンナルの求人をチェックしてみてください。

すぐに転職できなくてもOKです。まずは30分程度のカジュアル面談(オンライン)ができるので、お気軽にご連絡いただき、ナンナルのことを知っていただければと思います。

お問い合わせ・お申し込みはこちら

応募・見学申し込みフォーム

最新の記事