ガイド

子どもたちを支える作業療法士のキャリアロードマップ

子どもたちの健康と成長を支える作業療法士のキャリアには、多様な選択肢があります。本記事では、子どもたちを支える作業療法士のキャリアロードマップを幅広く紹介し、その中でも特に児童精神科の訪問看護に焦点を当てます。各分野の特徴やキャリアパスの可能性を詳しく解説します。さらに、ナンナルでの具体的な働き方やキャリア開発支援もご紹介します。

子どもたちを支える作業療法士のキャリアパス

子どもたちに作業療法を提供する職場

子どもたちに対する作業療法の世界において、主な職場には以下があります。

  • 病院やクリニックのリハビリテーション科
  • 発達支援センター
  • 児童発達支援事業所
  • 放課後等デイサービス
  • 障害児入所施設
  • 特別支援学校
  • 訪問看護ステーション
  • 保育所等訪問支援
  • 市町村の障害福祉課や保健センター

これらの職場には、子どもたちの健康を守り、成長を支援するという共通の目的がありますが、それぞれが特徴的な役割や専門性を持っています。

児童精神科の訪問看護は、他と比べて特徴的な点があります。まず、医療機関ではなく子どもが生活している環境のなかで作業療法を提供できること、そして長期的な関わりが可能であることが挙げられます。さらに、子ども単体だけでなく家族全体の関係性の中でハビリテーションを考えていくという特徴があります。

この分野の作業療法士に求められるスキルと知識について、まだ体系立てたものはありません。そのため、ナンナルでは精神科病院での勤務経験がある作業療法士、発達領域の知識や経験がある作業療法士などが児童精神科医と意見交換をしながら関わり方を模索しています。また、家族支援のスキルや多職種連携能力も重要であり、コミュニケーション能力は不可欠です。医療、教育、福祉など、様々な分野の専門家と連携する必要があり、チーム医療の実践力が重要です。

子どもの成長に対し、長期的かつ多面的に関われるのは、この領域のやりがいと言えます。児童精神科の訪問看護に特化したナンナルでは、これらの特徴を活かした作業療法を実践できます。

作業療法士のキャリアプラン

キャリアパスの選択肢

作業療法士のキャリアパスは、以下のように分けて考えることができます。

  • ジェネラリスト
    幅広い分野で経験を積み、総合的な作業療法能力を発揮します。
  • スペシャリスト(専門作業療法士・認定作業療法士)
    特定の分野で高度な専門性を持ち、質の高い作業療法を提供します。
  • 管理職
    作業療法部門やステーションのマネジメントを担当し、組織全体の作業療法の質向上に貢献します。
  • 教育者・研究者
    次世代の作業療法士育成や、作業療法の発展に向けた研究活動を行います。

児童精神科訪問看護でのキャリアパス

ナンナルでは多様なキャリアパスを実現できますが、契約者の7割は高校生以下の年代であり、精神科からの依頼が多い状況にあります。そのため、高齢者、脳卒中後遺症、難病などの方に関わる機会はほとんどないため、関わる分野はある意味限定的かもしれません。

一方で、学会参加や発表への支援金制度が整っていたり、社内に博士号取得者が3名、認定看護師が4名いるなど、学術的な活動を行いたい方にとってはキャリアを築きやすい環境です。

ナンナルで実現できるキャリア

具体的な事例(実際のスタッフインタビュー)

丸田さん:ナンナルであれば、お子さんだけでなく、ご家族の皆さんをサポートし、関係機関と連携をとりながらお子さんを支援できると感じ、2023年4月に入職しました。ご家庭に伺うことで、外出時とは違ったお子さんの自然な様子を観察できます。家庭の中で限られた環境の中でどの様な活動ができるのか毎回悩みますが、お子さんが楽しそうに取り組む様子が見られることを嬉しく思っています。

内田さん:私は小中学校で不登校を経験し、自らの経験を生かせる仕事をしたいと考えていたところ、テレビドラマで作業療法士という職業を知りました。成人の精神障害領域や身体障害領域で経験を積んだ後、児童発達領域の作業療法士として放課後等デイサービスに勤務しました。その後、精神科児童思春期病棟で働く機会を得た後、2023年4月にナンナルに入職し、今に至ります。病院と比べると、支援の成果が見えやすいのは訪問看護の特徴だと感じます。実生活によい変化が見られたときには、やりがいを感じられます。

渡辺さん:私はもともと精神科病院でデイケアや精神訪問看護、病棟勤務などをしていました。その後、高齢者専門のクリニックの立ち上げに携わり、管理者として勤務。そのクリニックに非常勤医師として来ていたのが、現在のナンナル代表の岡先生で、2020年3月からナンナルの立ち上げに参画しました。これまでの経験や知識に固執せず、常に新しい視点から支援の在り方を考えられる方であれば、きっとお子さんの可能性をより広げることができると思います。児童精神科の訪問看護は一般的にはまだ珍しい領域ですが、だからこそみんなで協力しながら、よりよいケアを目指すことへのやりがいが感じられると思います。

内部リンク
作業療法士さん3名インタビュー

ナンナルでのキャリア開発支援

ナンナルでは、作業療法士一人ひとりのキャリア開発を積極的に支援しています。

  • 新入職員研修
    入職から1ヶ月程度、研修期間を用意しています。個々の経験を考慮しながら、柔軟に研修期間やお伝えする内容を調整しつつ、一人ひとりに合わせた研修を実施しています。研修期間中は、現任スタッフの同行を通じて児童精神科訪問看護の概要や必要なスキルを学ぶOJTの機会もあります。
  • 継続的な研修・教育制度
    月1回の社内勉強会や、外部専門家を招いてのセミナー、外部研修参加の支援など、常に最新の知識やスキルを学べる環境があります。
  • ケースカンファレンス
    ご家族のケアに関して懸念事項や疑問が発生した場合は、ステーション内でケースカンファレンスを開きます。担当者、チームメンバーの少人数でもミニカンファレンスを行うこともあります。
  • 研究活動
    教育部門の活動の一環として、有志のメンバーによる作業療法研究や学会発表に向けた準備のサポートも行っています。これらの活動を通じて、スタッフの専門性向上と、外部との知見共有を目指しています。
  • ステーション開設のチャンス
    ナンナルはステーションを拡大しているので、経験を積んだ作業療法士には、新規ステーション開設のチャンスがあります。地域のニーズに応じた作業療法サービスの展開に携わることができます。

ナンナルの1日のスケジュール

ナンナルでの典型的な1日は以下のようになります。

  • 9:00 出勤
  • 9:10 朝のミーティング
    • (オンライン参加OK)
  • 9:30 訪問準備
  • 10:00 1件目の訪問(訪問開始時間)
  • 11:00 2件目の訪問
  • 12:00 昼休憩
    • (各自合間に休憩を取るので時間はまちまちです)
  • 13:00 3件目の訪問
  • 14:30 4件目の訪問
  • 16:30 5件目の訪問
  • 17:30 事務所または在宅で、記録作成、多職種連携の連絡調整
  • 18:00 終業

ナンナル阿佐ヶ谷所長・校條「1日に4件以上は訪問するようにシフトを組んでいます。大体1日5件から6件が平均です」

訪問の間には移動時間があり、その間に次の訪問の準備や、チーム内での情報共有を行います。毎日の訪問スケジュールは固定ではなく、子どもと家族のニーズに応じて柔軟に調整します。また、スタッフのプライベートの事情にも配慮し、柔軟な働き方を選べるようにしています。

ナンナルで働いてみませんか?

ナンナルでは、子どもたちと家族を支える仲間を募集しています。ご興味のある方は、ナンナルのカジュアル面談や見学をぜひ検討してみてください。

入職するまでのキャリアは多様で、さまざまなバックグラウンドを活かすことができます。またナンナルでは、経験豊富な先輩看護師のサポートや充実した研修制度により、児童精神科や訪問看護が未経験でも安心してスタートできる環境が整っています。新しいキャリアにチャレンジしたい方は、ぜひナンナルの求人をチェックしてみてください。

すぐに転職できなくてもOKです。まずは30分程度のカジュアル面談(オンライン)ができるので、お気軽にご連絡いただき、ナンナルのことを知っていただければと思います。

お問い合わせ・お申し込みはこちら

応募・見学申し込みフォーム

最新の記事