ガイド

児童精神科訪問看護の仕事内容とは?目的、対象、働き方を解説

児童精神科の訪問看護とは、発達障害などの障害、不登校などの状態が見られる子どもとその家族を対象とした支援の一つです。子どもの症状管理や服薬管理、行政機関などと連携し、医療者として生活支援や家族支援などを行います。

この記事では、児童精神科に特化した訪問看護ステーション・ナンナルを例として、児童精神科の訪問看護の仕事について紹介します。

児童精神科訪問看護の主な仕事内容

児童精神科訪問看護師の主な仕事内容について解説します。児童精神科の訪問看護に携わる看護師などは、成人を対象にした精神科訪問看護師と共通する症状管理、服薬指導、生活支援、家族支援などのほか、学校連携といった子どもの支援特有の業務も担います。

症状観察と服薬指導

子どもの精神症状を観察・評価し、服薬管理を行います。訪問看護は病棟での看護に比べて一人にかけられる時間が長いため、一人ひとりの子どもの年齢や発達段階に合わせて症状観察・服薬指導ができるというメリットがあります。

例えば、服薬によってADHDのある子どもの不注意、多動、衝動性といった症状が改善されたかどうかを観察・評価し、主治医にフィードバックするのも、訪問看護における看護師の仕事内容のひとつです。

生活支援と自立促進

身だしなみや身の回りの環境を整えるといった基本的な生活スキルの習得支援、日常生活のリズム調整など、子どもの自立を促すための支援をします。

また、コミュニケーションが苦手な子に対するソーシャルスキルトレーニングなどを行うこともあります。

家族支援

子ども本人だけでなく、子どもとの関わり方に悩む家族に対しても支援を行います。「ペアレントトレーニング」と呼ばれるプログラムを取り入れ、精神疾患・発達障害のある子どもへの肯定的な働きかけや教育的アプローチを説明することもあります。

例えば、自閉症スペクトラム(ASD)の子どもの特性や接し方を保護者に理解してもらうことで、子ども本人と家族双方のストレスを軽減できるようアプローチします。

内部リンク:訪問看護における家族支援の重要性と実践

遊び

遊びは、児童精神科の訪問看護において非常に重要な役割を持っています。遊びを取り入れることで、子どもとの信頼関係を築き、社会に一歩踏み出せるきっかけをつくっていきます。

内部リンク:子どもの育ちにおける「遊び」の重要性とは?児童精神科訪問看護事業所の取り組み

精神科訪問看護と身体的訪問看護や精神科病棟との違い【子どもを対象とした場合】

では、精神科訪問看護と一般的な身体的訪問看護、精神科病棟看護にはどのような違いがあるのでしょうか。特に子どもを対象とした場合の違いは、以下の通りです。

精神科訪問看護身体的訪問看護精神科病棟看護
特徴児童精神科に通院している子どもが在宅で受けられる。日常生活および社会生活を営むための医療的ケア(人工呼吸による呼吸管理、痰の吸引など)が必要な子どもが在宅で受けられる。ひきこもりが長期に及んだ子ども、症状が深刻化した子どもが、日常生活とは切り離された児童精神科病棟の中で受けられる。
提供される支援子ども一人ひとりの特性や背景に合わせた支援。得意なことや好きなことにフォーカスして「できること」を増やす関わりをする。健康状態確認と健康管理、医療的ケア、家族へのケア方法の助言・指導、学校や病院、サービスの調整など。精神医学的専門治療の補助に加え、院内学級と協力した家庭復帰・学校復帰のための支援。

参考:カケミチラジオ「【精神科訪問看護の役割とは】病院と訪問看護の役割の違い」

参考:カケミチラジオ「精神科領域における「病院での治療」と「在宅での支援」の違い」

参考:厚生労働省「訪問看護の対象者の理解」
参考:国府台病院「児童精神科」

児童精神科訪問看護に携わる職種と役割

児童精神科訪問看護に関わる主な職種には、看護師・准看護師のほか、作業療法士が挙げられます。それぞれの具体的な仕事内容と役割を紹介します。

看護師と准看護師の役割

子どもと継続的に関わって信頼関係を築き、症状管理、服薬指導などの医療的ケアや家族支援など、専門的な知識と技術を活かした支援を行います。

子どもの支援ではソーシャルワーカーが行政と連携を取ることがありますが、看護師・准看護師も専門性を活かして行政機関や病院などとの橋渡しをします。例えば、薬の副作用や飲み方で困ったときは、医療職である看護師・准看護師のアドバイスが役立ちます。

作業療法士の役割

作業療法士は、リハビリテーション専門職としての専門的なアプローチで子どもの日常生活能力の向上や社会参加を促進します。特に、遊びや日常活動を通じて心身の発達を支援するのが特徴です。

また、子どもの身体機能だけでなく、認知機能、社会性、情緒面にも注目し、総合的な支援を行います。この包括的なアプローチが、児童精神科訪問看護の質を高める重要な要素となっています。

内部リンク:児童精神科訪問看護における作業療法士の存在価値

精神科訪問看護師の1日のスケジュールと働き方

精神科訪問看護師は、どのようなスケジュールで勤務を行っているのでしょうか。訪問看護ステーションナンナルの訪問看護師の1日のスケジュール例は以下の通りです。

9:00 出勤打刻

9:05 情報収集 

9:10 朝礼 (オンライン参加OK)

9:30 訪問看護準備

10:00 訪問看護開始

 各自、合間に休憩を1時間

17:30 訪問看護記録(在宅ワークOK)

17:45 終礼報告

18:00 退勤打刻

夜勤がないため、病院勤務よりもワークライフバランスが取りやすいメリットがあります。1日で4〜6件訪問する訪問看護は、看護師配置が13:1~20:1の病院勤務と比べて対応する患者数が少なく、一人ひとりとじっくりと向き合えます。一方で、複数の利用者宅を訪問するため、移動時間は多くなります。

なお、他の訪問看護ステーションにはオンコール対応業務があるところもありますが、ナンナルでは行っていません。

参考リンク:厚生労働省「診療報酬の届出病棟数(精神病床)」(PDF資料)

その日の業務の情報を集める

1日の業務は、訪問スケジュールやシフト表、看護記録などの情報を収集するところから始まります。ナンナルでは、スタッフ間の情報共有には、LINEワークスやGoogleDrive、iBowを使用しています。

実際に使用しているLINEワークスのトーク履歴(個人情報が特定できないよう画像処理しています)

朝礼をおこなう

朝礼では、行動目標・行動計画を全体共有するほか、シフト調整などの相談をしたり、連絡事項を伝達したりします。自宅から利用者宅に直行する場合や在宅ワークの日は、オンライン参加も可能です。

訪問看護ステーションには、看護師1名で利用者10〜15名ほどを担当するシステムを取っているところが少なくありませんが、こうした担当制は管理が楽な一方で、相談できない、休みを取りにくいといったデメリットもあります。

そこで、ナンナルでは1名の利用者に対して複数名がチームで対応するシステムを取り、負担をひとりで抱え込まない仕組みをつくっています。

作業療法士の内田「朝礼やケース会議、ミニケースカンファなど、オンライン参加の方も多いです。個人的にはとてもありがたいです。合間でちょこちょこと作業できたり、移動時間を減らしたりできます。ナンナルの働きやすさのひとつですね」

訪問看護の準備をする

ナンナルでは、訪問看護に向かう前にスマートフォンで1日のルートと移動所要時間を確認します。休憩やトイレ休憩を取れそうな場所もここでチェックしておきます。

訪問は基本的に10:00〜16:30開始で、1日4〜6件程度。1枠30〜40分(短時間訪問の場合は15分)です。

訪問する

ナンナルでは、訪問の際は基本的に自転車で移動します。一部、車や公共交通機関を利用する場合もあります。

訪問の時間は、遊びを通した交流や子ども本人との対話、ご家族との面談を行います。無理な交流はせず、本人のペースを尊重します。訪問先で、子どもを自宅の外に連れ出して看護をする場合もあります。

訪問看護の記録をとる

看護記録にはiBowを使用します。「SOAP」という分類を使います。「SOAP」はそれぞれ、S(subject):主観的情報、O(object): 客観的情報、A(assessment): 評価、P(plan): 計画を指しています。

記録をつけるタイミングは、訪問看護中、複数の訪問の間で事務所に戻ったとき、事業所以外の場所にいるとき、在宅ワーク中などさまざまです。訪問看護中は利用者に配慮しコミュニケーションを妨げないこと、事業所以外の場所にいるときは個人情報の取り扱いに注意します。在宅ワーク中は、記録作業時間をLINEワークスで申告します。

阿佐ヶ谷ステーション所長の校條「事務所に戻って記録をする人もいれば、自宅に直帰し、在宅ワークに切り替えて記録をする方もいます」

終礼をおこなう

終礼はLINEワークス上で行い、当日訪問した利用者や参加した関係者会議について報告します。「業務遂行の有無の共有」が目的のため、変わりない場合は「変わりなし」とします。共有が必要な内容のみ端的に記載し、「詳細は看護記録参照」と留めます。

その他の業務

その他にも次のような業務があります。

・訪問予定の変更などのスケジュール調整

・ご家庭や関係機関の電話対応

・子ども家庭支援センターや学校などの関係機関と開催する関係者会議への参加

・報告書・計画書作成

・事業所ごと、または全体で実施するケース会議

・ナンナル全体で月に1回開催する勉強会

ナンナルでは、勉強会やケースカンファレンスもオンライン参加OKです。

児童精神科訪問看護の対象者

児童精神科訪問看護の対象となる精神障害には、生まれつきの脳の特性で物事の捉え方や行動のパターンに違いがあり社会生活に困難が生じる発達障害、気分の落ち込みなどの精神症状や眠れない、食欲がないなどの身体症状が現れるうつ病、不安が過剰となって行動や社会生活に影響が生じる不安障害、食事に関連した行動の異常が続き、心と体の両方に影響が及ぶ摂食障害などがあります。

児童精神科訪問看護の仕事のやりがい

児童精神科訪問看護の仕事について、ナンナルで働く看護師の塩見はこう語ります。

「子どもたちと普通に遊んだり、日常を共に過ごすことから始める介入が多く、この『普通の関わり』が子どもたちにとって大きな支えとなることを学びました」

塩見が「たくさん褒めること」を意識して関わった利用者さんのひとりは、徐々に心を開いて自分から話をしてくれるようになり、主治医からの提案も受け入れやすくなったとのこと。今では、放課後等デイサービスや学校にも時折行けるようになったそうです。

また、同じくナンナルで働く看護師の田村は、摂食障害の利用者さんのご家族との関わりについてこう振り返りました。

「大きかったのは、お母様の変化でした。『自分たちにも改善できるところがあったのがわかった。第三者が入ってくれて、本人が話せるようになった』と伝えてくれました。今では、お母様が気づいてサポートできるようになりました」

このように、利用者さん一人ひとりにじっくりと向き合い、利用者さんのご家族とも丁寧に関われる点は、児童精神科訪問看護の大きな魅力のひとつです。

内部リンク:病棟勤務時代に感じた「子どもの支援が噛み合わない」を訪問看護という立場でつないでいきたい

内部リンク::新たに2拠点のサテライト開設へ。多様なキャリアの専門職が集結するナンナル

ナンナルで働いてみませんか?

ナンナルでは、子どもたちと家族を支える仲間を募集しています。ご興味のある方は、ナンナルのカジュアル面談や見学をぜひ検討してみてください。

ナンナルでは、経験豊富な先輩看護師のサポートや充実した研修制度により、児童精神科や訪問看護が未経験でも安心してスタートできる環境が整っています。新しいキャリアにチャレンジしたい方は、ぜひナンナルの求人をチェックしてみてください。

すぐに転職できなくてもOKです。まずは30分程度のカジュアル面談(オンライン)ができるので、お気軽にご連絡いただき、ナンナルのことを知っていただければと思います。

お問い合わせ・お申し込みはこちら

応募・見学申し込みフォーム

最新の記事